今週月曜日から着工しました半田市のA様邸、
本日システムバスの組付が完了しました。
ランドリーパイプ2本分の洗濯物を
ガスの浴室暖房乾燥機で一気に乾かします!
完成が楽しみですね!
一番風呂は誰が入るんでしょうか?
~ちょこっとメモ~
某うどん県では新築やリフォームでお風呂を新しくしたら
一番風呂で「うどん」を食べる風習があるそうですよ。
愛知県はトイレでうどんとか・・・
今週月曜日から着工しました半田市のA様邸、
本日システムバスの組付が完了しました。
ランドリーパイプ2本分の洗濯物を
ガスの浴室暖房乾燥機で一気に乾かします!
完成が楽しみですね!
一番風呂は誰が入るんでしょうか?
~ちょこっとメモ~
某うどん県では新築やリフォームでお風呂を新しくしたら
一番風呂で「うどん」を食べる風習があるそうですよ。
愛知県はトイレでうどんとか・・・
東海市のかみや鍼灸接骨院様リニューアル工事完了です。
弊社のお得意様からのご依頼で、先日のお盆休み期間中で
リニューアル工事をおこないました。
接骨院に鍼灸院を新たに併設するための工事でもありました。
上部写真左:工事前、右:工事後
白色とダークウッド色で“キリッ”と引き締まった受付に一新。
正面のエコカラットは清潔感がありますね。
上部写真左:工事前、右:工事後(鍼灸施術室間仕切設置前)
上部写真左:工事前、右:工事後(鍼灸施術室間仕切設置前)
心身ともに癒されそうですね。
上部写真左:工事前、右:工事後
タイルから化粧パネルに変更。クリスタルの照明が目を引きます。
上部写真左:工事前、右:工事後
玄関はドアから自動ドア(半自動)に変更しました。
「握ってひねる」動作が無くなって、出入りが楽になりましたね。
院内全体が白を基調に、清潔感あふれる癒しの空間になりました。
梅雨明けから始めました 外壁塗替及び改修工事 が
無事完了しました。
工事中は好天が続き予定通りの工期で完了しました。
工事前は外壁塗料のチョーキングとともに、木製の破風板、幕板の劣化が目立ちました。
外壁の塗り替えとともに、木製の破風板や幕板は板金で覆いました。
木部を板金で覆うことにより、住宅を長寿命化!
“木は生きている”とか“木は呼吸している”と、よく言われています。
窯業系サイディングや板金の外壁よりも、かなり短い間隔で“防腐・保護塗料”を
施工する必要があり、放っておくと腐ってしまいます。
今回のように板金で覆い“塗り替え時期”を合わせるのもひとつの手段ですね。
美浜町営住宅が『新建築』2017・8月号に掲載されました。
デザイン系の建築雑誌です。
書店で見かけましたら、是非ご覧ください。
河和中学校体育館の天井撤去工事中です。
手前に足場が有って見辛いですが、写真中央部分に見えるグレーの
シートで覆われた中を通って、解体した天井材が運び出されます。
子供たちが走り回る体育館ですので、絶対にキズを付けないよう
細心の注意を払って作業を進めております。
写真には写っていませんが、足場の最上部では職人さんたちが
暑さと闘いながら作業をしています。ご苦労様です!
美浜町の山奥に巨大な な に か が造られています。
これでもまだ半分だというのでビッくりです!
全部完成したらいったい・・・
無機質なコンクリートの巨大アートを
見に行ってみませんか?
場所は布土と上野間を結ぶ道の途中。
まだまだ工事中なので柵の中には絶対に入らないでね!
【平成29年度 伊藤組建設株式会社 安全衛生大会】
を、美浜町総合公園体育館にて開催いたしました。
日頃より「安全第一」を心がけておりますが、
本大会を機に、全社及び協力業者一丸となって、
更なる安全意識の向上に努めて参ります。
また、安全衛生講和の講師として、学校法人電波学園
東海工業専門学校 金山校 副校長 野村種明 先生に
お越しいただきました。
学校のホームページはこちら…
本日、宝林寺様本堂裏の樹木剪定をおこないました。
「重機が入れず、急傾斜で足場も悪い」といった条件の中
「空師(そらし)」の技を目の当たりにしました。
宙吊り状態で次々に枝をチェーンソーで剪定していき、
剪定した枝が本堂の屋根に当たらないよう、ロープで慎重に
降ろしましたす。
この地方も今日から梅雨入り、木々が鬱蒼と茂っていた
本堂の周りもこれでスッキリしました。
ボックスカルバートのコンクリートを630m3 打設しました。
早朝から作業し始めて、終了は深夜になりました。
夜の写真は、コンクリートをならしているところです。
町営住宅が完成しました。
1年半の工事期間でした。
本日(3月24日) 引き渡しです。
ありがとうございました。